「日本にピラミッドが存在するー」
 ピラミッド説の酒井勝軍とはー?



酒井勝軍(かつとき)


広島・葦嶽山の
巨石のひとつ 方位石
昭和初期、「日本ピラミッド説」を提唱し、全国にピラミッド探査を展開した人物がいます。「酒井勝軍(かつとき)」です。

キリスト教の牧師で、キリスト教の歴史を研究していた彼は、古代ユダヤ、エジプトのピラミッドへと進展していき、古代ユダヤ民族と日本の天皇に秘められた関係があることを直感、日本の超古代史へと進んでいきます。

その結果、ピラミッドが、古代の日本で発祥したものであることを確信し、日本全国にピラミッド探査を開始。
昭和9年、広島で葦嶽山(あしたけやま)を発見するのです。

この葦嶽山には、数々の巨石遺構が残っており、発掘調査の結果、2万3千年前、神武天皇以前のウガヤ王朝の時代に建造された、ピラミッドであると断定します。

この葦嶽山の存在を裏付ける、古文書が存在したのです。
それが「竹内文献」です。


すなわち、竹内文献の中の、御神宝と呼ばれる機器類の中にあった、御神体石に神代文字で、次のように書かれていたのです。

年イヤヨ月円(まど)六日詔して
吉備津根本国に
大綱手彦天皇霊廟
亦名メシヤ、
日の神月の神、
造主神日来神宮

この最後の一節の「日来神宮 」、ヒラミット、つまり、ピラミッドです。
(イヤヨ月円六日とは、3月16日のこと。月間30日を三つに分け、1日から10日までを立、11日から20日までを円、21日から30日までを篭と呼んで区別したという)

文献に依ればー、
吉備津根本国とは、備前・備後であり、大綱手彦は、不合朝第十二代天皇の叔父に当たる。そしてこの、十二代天皇の名前が、弥広殿作天皇と云うのです。
ヤヒロドノー、古事記に登場した、ヤヒロドノという建造物は、今もってどんな建物を意味するのか不明ですが、竹内文献は、それが日来神宮、つまり、ピラミッドの事だとだと云うのす。
この天皇の在位が、約二万二千年前、それが、酒井のパレスチナ・エジプトでの調査結果とも、おおよそ一致したといいます。

酒井発行の
「神秘の日本」

昭和9年の葦嶽山の発見以降、日本のあちこちでピラミッドと目される山が発見されていきます。

昭和5年以来、竹内文献へは政府の弾圧が加えられており、酒井もまた、官憲に眼をつけられ、いろいろな妨害を受けます。
しかし彼は、弾圧がもっとも強烈になった昭和11年、「神秘の日本」という雑誌を発刊し、日本の超古代史の研究に取り組んでいきます。

彼の求めたのは、神武天皇以前の歴史の開示。
日本に、神武天皇以前から長い歴史が存在した、ということの物的実証でした。
しかし、「物」として残っているものは、何もありません。
そこで彼が眼をつけたのがピラミッド、すなわち、巨石遺構です。石なら長い年月に耐え、残っているものと考えたのです。
事実、彼の言うとおり、日本には説明のつかない、謎とされたままの巨石遺構がたくさん残っています。

その上に、彼自身がイスラエルで研究してきたピラミッドだったのです。
ピラミッドの発祥が、大古の日本に関係していると考えて、ピラミッド探査を続けます。
「神秘の日本」の読者から、続々と集まる情報には、たしかに、日本の古代に、文明が存在したことを推測させる、様々な巨石遺構の存在がありました。


ピラミッド概要へもどる


ページTOPへ

不思議の古代史