●●古代史を解く古代用語・言葉

■国を意味した古代用語

ラ(羅)マ(間・馬・磨・摩)ヤ(屋・野ー耶)ナ(那)ツ(津)ソ(所)コ(処)
リ(里)タ(田)ヒ(毘ー比・日)ス(シュウ・州)カ(家)

・これらの発音に充てた漢字(当て字)。
・毘(ヒ)…田畑・山・川などが連なる」の意味がある。
・津…重要な場所」の意味があり、港(みなと)のある国の意味になる。
・「国」の漢字は中国生まれ。日本では八世紀頃から使われた。魏志には国が使われている。
・カ(家)は、最も小さな集団の単位。江戸時代のトップも「将軍家」である。

■国に関した用語

フ(府)…中心。
ト(戸)…入り口。
サカ(逆)…裏口。
ア(亜・阿)…アイウエオ五〇音の始まり、最初という意味。
オ(尾)…オ=ヲでアイウエオ五〇音の最後、終りという意味。

キリ(霧)…ピン・キリのキリで終りの意味。
ピン…始まりで、ヒ=始まり(ンには意味がない)
イン(殷・出雲)…=イの国(ンには意味がない)=始まりの国
インド…イン戸=イの国の入り口(ンには意味がない)
シマ…島の漢字だが海にある島ではない。ヤクザ用語。(神から預かった)領域=国。

■ホキ用語

ホ…始まり、一番目。事例=誉田・伯耆国
キ…終り。事例=紀国
ホキ…終りで始まり。事例=伯耆国・宝記・保木
アキ…アウンのアとホキのキで、終りで始まり(ホキと同じ)。事例=秋田・葦北
サ…二番目。事例=若狭、左大臣、大佐/穂之狭別島(ほのさわけのしま)

■地名

奈良(ナラ)は、那羅(ナラ)で「国々」という意味。
阿蘇(アソ)は、ア所で「アの国=一番最初の国」の意味。

但馬(タジマ)は、タジ間で「タージ国」。
飾磨(シカマ)は、シカ(鹿)間で「火明命の国」。
須磨(スマ)は、ス間で「ス国」。スは清(スガ)の宮媛。

薩摩(サツマ)は、サツの国。サツはマレー語で一(いち)。一の国。(邪馬壱国)
播磨(ハリマ)は、ハリの国。ハリはバーリー語で書かれた南伝仏教経典を指す。

エヂプトは、エ地府戸で、エ国の中心の入口。
エチオピアは、越智阿皮亜→エ地尾毘亜で、エ地の初めから終り=エ国=エ津=越

■特殊地名

●だるい/「怠い」(だるい)懈い/疲れや病気などで、からだを動かすのがおっくうである。かったるい。「高熱で全身が―・い」しまりがない。ゆるい。のろい。不十分である。

●なるい/なる・い 【緩▽い】なまぬるい。ゆるやかである。なだらかである。
〔主に西日本〕

■地名 ダルがナル  がダルかナル(ガダルカナル)

●ぴら/(アイヌ語)崖 (日本語)平(ヒラ) 事例=八幡平・御所平・太閤平(タイコウガナル)
●みど/神社の古語、漢字は当て字、山所・水門・水戸・三和(ミト)