不思議の古代史 古代史BOOK  ⇒日本のピラミッド  ⇒神代の残像  ⇒神代の残像神社編

天台宗の寺院。夢前七福神の一番霊場
長保2年(1000年)書写山開基の性空が隠棲し、草庵を営んだのが始まりと云う。 

境内奥にある高さ5メートルの布袋(ほてい)さんの像
布袋さんとは
布袋(ほてい)は、紀元900年前後の唐代末から五代時代にかけて明州(中国浙江省寧波市)に実在したという伝説的な仏僧。水墨画の好画題とされ大きな袋を背負った太鼓腹の僧侶の姿で描かれる。
日本では七福神の一神として信仰されている。
七福神
七福神とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。
七柱は一般的には、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天とされ、それぞれヒンドゥー教、仏教、道教、神道などの神である。 
七福神の発祥
比叡山の最澄が、台所神としてヒンドゥー教の神である大黒さまを祀ったのが始りと云い、それが徐々に民間に広まったという。

平安時代以降、京都の鞍馬の毘沙門信仰からはじまった毘沙門天を、恵比寿・大黒に加え、三神として信仰されることが起こった。初期の恵比寿は毘沙門天を本地とすると考えられていた。
平安末期から鎌倉初期の頃、近江の竹生島の弁天信仰が盛んになり、毘沙門天ではなく「恵比寿・大黒・弁才天」とするケースも増えていった。

室町時代、仏教の布袋、道教の福禄寿・寿老人なども中国から入ってきてそれぞれに知られるようになり、それらをまとめて七柱の神仏のセットができたのは室町時代末頃、近畿地方から始まったものである。
恵比寿
通説、七福神の中の恵比寿は、古事記国生み神話で最初に生まれた蛭子(ヒルコ)、又は、事代主神(コトシロヌシ)などを祀ったものとされ、商売繁盛や五穀豊穣の神とされているが、唯一の日本由来の神という。

東の未開の異民族として蔑視された東夷(とうい)の
「夷(い)」は、「えびす」とも読む。
これに、戎、胡、蛭子、蝦夷、恵比須、恵比寿、恵美須、恵美寿などの表記が当てられ、えびっさん、えべっさん、おべっさんなどとも呼ばれた。
元々は、
クル族の統領、東大国のスサダミコを祭ったものである。
          ▶
降臨以前の…」後編 第3章4節

不思議の古代史 古代史BOOK  ⇒日本のピラミッド  ⇒神代の残像  ⇒神代の残像神社編

ページのTOPへ