神代の残像
姫の国への道標完結編
You-Tube


●オノコロ島は
神代の残像・最終章で解けます。
ヒントは⇒この神社の名前
・・これが読めれば分かります。
無料E-BOOK案内・・オノコロ島の真実

不思議の古代史は、兵庫生野の八幡山に始まった。

頂上の方位石から現われた十六方位の先に存在したのが、竹内文献に古代天皇の陵墓の山と記された山々であり、記紀の国生み神話に登場する国々だった。
この不思議は何なのかー?

様々な彷徨の末にたどり着いたのが風土記姫路伝承だった。
風土記に記された姫路十四丘伝承は、単なる地名伝承ではなく、壮大な謎を秘めていた。

姫路伝承の
ホキ


伝承から現われたのは大地に描かれた三角形ーホキであり、流域へ誘う案内地名だった。
伝承に記されたのは、八つの大きな丘と六つの小さな丘・・この話は、記紀冒頭の国生み神話に酷似している。

記紀の国生み神話で現われるのも、大八島と六つの小島だった。
ところが、ひとつ異なる点がある。
姫路伝承ではその最初に現われる丘があり、それがホキの三角形の頂点にあった。
山の名は、八丈岩山・・この山名には、三人の神が示唆されている。
この三者が行き着く先の場所でもあり、ホキのホ・・になっている。
本編ではこのあと、前作で追えなかったもうひとつの流域をさかのぼっていく。そこから現われるのは正にホキ・・・、
日本列島草創のホキであり、三人の神々が行った列島最初の国づくりが現われる。

国生み神話の冒頭 この存在を記紀の国生み神話に当てはめるとー、
国生み神話の冒頭に現われるのは、
水蛭子と淡島・・ここには二者が記されているのだが、イザナギとイザナミは、
水蛭子は葦舟に乗せて流してしまい、淡島は出来が悪くて数に入れない。この記述の謎が解けていない。
後世の歴史家は
水蛭子を「ヒルコ」、蛭のような骨のない子供と解釈し、淡島を「アハシマ」と読んで所在不明とした。

だが、この記述が国生み神話の冒頭にある以上、「蛭のような骨のない子供」などという馬鹿げた解釈は生まれてこない。
島なのか国なのか、何れかの場所を表わしていることは間違いない。「葦の船に入れて流した」という記述に完全に惑わされているのだ。

淡島(アハシマ)なら淡路島かと思うのだが、その次に造るのが「淡道之穂之狭別島(あはぢのほのさわけのしま)」で、こちらが淡路島に比定されていく。
淡島(アハシマ)が淡路島なら二重記述になる。
これはもしかしたら、
アハシマと読んでいること自体に誤りがあるのではないかー。

漢字は当て字で意味はない。
特に、地名に充てた漢字はまったく意味がなく、その発音を伝達している。
そうー、なのだ。
水蛭子も淡島も、列島草創のホキに関係した重要地点を示している。
それはこの漢字の読みにある。

しかも、古事記の書き手は、充てた漢字にも意味を持たせて、その所在位置をも示唆している。
記紀は、
事実の古代史を覆い隠す目的を持っていたらしい。それが、命令者の意図だった。
だが、実際に携わった製作者たちには、自らの行為に疑いを持った者もいたらしい。
自らが、歴史の記述者であるという誇りを捨て切れなかった。命令者の意図を汲み、確実に覆い隠したように仕上げながら、実は、本来の事実を
読み解くヒントを組み込んだ。

水蛭子と淡島 記紀は記している。
水蛭子と淡島を造ったが、これを流した・・つまり、隠して見えなくしたと書いている。
ところが、一見、
淡島(アハシマ)とは淡路島ではないか?・・と、簡単に見えてくる・・・のだがー、このあと、古事記は淡路島を作ったと記し二重記述にしている。
淡島(アハシマ)が淡路島のことではないことになってくる。

隠したものなら見えなくて当たり前ー、
隠したものが簡単に見えたことが問題なのだ。
見えているのは何故なのか・・ここに疑問を持たなくてはならなかった。つまり、これがヒントだったのだ。

古事記のヒント





淡島(アハシマ)の充て漢字は作者の重要ヒントであり、書き手が見せたかったのは、淡路の位置だったのだ。
古事記ではこのあと、大八島と六つの小島を生む。
それが
淡路島・伊予(四国)・隠伎・筑紫(九州)・伊伎(壱岐)・津島(対馬) ・佐度島・大倭(本州)の八島であり、吉備児島・小豆島・大島(周防)・女島・知訶島・両児島(男女群島)の六つの島とされる。

淡路島を中心に十六方位を描くと、ご覧の通りー、
淡路島の東西ほか、ほとんどの方位に作られた島があることが分かるだろう。
・・・・・・・! 
お気づきになっただ・・・だろうか。
ー作られた島のない方位がひとつある。
ここに気づけば、「水蛭子と淡島」に思い当たるものがあることに気づくー。
だが、後世の学者はこれを読み解けなかった。
書き手の残した重要ヒントが読み解けなかったのだ。

はたしてあなたは、お気づきになるだろうか?


本編・神代の残像(続/姫の国への道標)「水蛭子と淡島」が現われます。
しかもそれは、日本の古代史の原点となった重要地点だったのです。これが分かると、日本草創の古代史が解けていきます。

new
オオカミ
信じられないですか・・、
では、これまでの知識で
これが・・new
●解けますか

NEXT

ページTOPへもどる
<広告>⇒お仏壇のふるさわ


不思議の古代史