◇このサイトは新ページで案内しています⇒不思議の日本ピラミッド
かんたんリンク
  IKUNO-NET.COM
top
★◆播磨風土記で川辺の里と呼ばれた由縁の川は、市川ではなく小畑川だった。小畑川の源流は地元でコゼと呼ばれる谷に遡り、山北の神崎町とを隔てて屹立しているのがコゼ山である。地元で「コデ」と発音されてきた谷はコデ山の麓に当たり、小畑川の源流の一帯をさす地名で、小畑の人々は朝に夕に地域の北端の山を眺めて暮らしてきた。戦前から終戦後の時代にかけて、村落から数キロあるこの山へ、炭焼きに出かけていたという。だが、この「コデ」の意味を知る人は一人もいなかった。昔から、そう呼ばれ伝えられてきた地名だからだ。竹内文献から現われるもうひとつの言葉がある「ヒナタ」という言葉はご存知だろう。広辞苑に拠れば、「日向」と漢字表記し、日の当たっている所の意味と記されている。反語が「日陰」、日の当たらない場所の事である。ところが、この「ヒナタ」も本来の意味が竹内文献に記されている。方位を指す言葉、なのである。太陰暦では31日はなく毎月は30日で、うるう年にうるう月があり12月が2度ある。太陽暦が4年に1度の2月29日を儲けて誤差を修正しているのと同じように、ここで誤差を修正するのである。そして日にちの数え方は、1ヵ月30日を上旬(1日ー10日)、中旬(11日ー20日)、下旬(21日ー30日)に分けて、上旬(1日ー10日)を「立(たつ)」中旬(11日ー20日)を「円(まど)」下旬(21日ー30日)を「篭(こもり)」と呼ぶ。景教とは中国に伝わったキリスト教のことである。ここでキリスト教の概略を記すと、ローマ帝国によってキリストは処刑されたが、キリスト教は爆発的に広がり信者の数は膨大になっていく。やむなく三一三年、帝国はキリスト教を国教として公認したのである。だが信者の増加とともに宗派ができ派閥争いが始まる。この派閥争いの有名な会議が二つある。三二五年の「ニケーア公会議」では、「三位一体説」を主張する「アタナシウス派」に対し、「アリウス派」はイエス・キリストの人間性を重視し、キリストは神ではないと主張して異端とされた。◇☆◇◇
◇新サイトを作成中です。下図のリンクはNEWサイトへリンクします。

↑NEWサイトへリンクします
写真/該当山の紹介ページへ◆文字/関係市町村HPにリンク
0401
千貫森/福島県飯野町 竹内文献には登場しないが、山の上空にUFOが現われると云う
0201
黒又山/秋田県鹿角市平成4年、環太平洋学会によって発掘調査され、階段状のピラミッドだと云われている。
0301
大石神/青森県新郷村昭和10年、竹内文献研究家の鳥谷播山によって発見
0502
靄山/青森県北津軽郡市浦村 端正な三角錐の姿からピラミットと云われる
0201
宝達山/石川県押水町 山麓にモーゼのがあり竹内文献ウガヤ朝に記載された山
0102
尖山/富山県立山町 頂上にストーンサークルがあり磁場を狂わせる石がある
0101
位山/岐阜県大野郡宮村 歴史は飛騨から始まった。竹内文献・天神七代にはそう記されていた。
0101
五葉山/岩手県釜石市昭和13年、酒井勝軍発見、カカコノ山ではないかと云われた。
0101
三瓶山/島根県大田市 竹内文献上古代に記載されたピラミッド
0103
葦嶽山/広島県庄原市昭和10年酒井勝軍によって日本で最初に発見された。
0201
弥山(みせん)/広島県宮島町 厳島神社背後の弥山には巨大なストーンサークルがある
0101
剣山/徳島県東祖谷山村 剣山が人工造山ではないかという噂が昔からあった
●ピラミッド関連ホームページ案内
大石神 磐座 ・ 巨石 ●飛騨・位山 皆神山の謎 千貫森
大石神ピラミッド 神々の足跡 位山<ぶらり山旅> 人工ピラミッド?皆神山 千貫森
キリストの墓 ピラミッド地図 宮村位山 皆神山ピラミッド senganmori-pyramid
大湯環状列石 飛騨高山写真ライブラリー 皆神山
東北ミステリーゾーン2 超古代史の旅 古代太陽信仰の山/位山・巨石群を探る 皆神山
位山 ストーンサークルとピラミッド
クロマンタ 富山のピラミッド 日輪神社 Greentourism
aomori- togari 日輪神社
●世界のピラミッド関連 東三河のピラミッド 「日本ピラミッド」への批判的な所論
●世界のピラミッド Web魁-巨石情報 超古代文明への入り口
●日本のピラミッド関連 皆神山 三上山
日本のピラミッド 皆神山の謎 彦島
大石神ピラミッド 大山ピラミッド説 ●ハングル文字ページからリンクを頂きました。中国大陸のピラミッドが紹介されています <日本語翻訳ページ>
剣山
剣山
熊山町のはなし
大江町
三瓶山
sanbe

COPYRIGHT 2007 ALL RIGHTS RESERVED IKUNO-NET.COM